昭和40年頃 藪会(樹勢回復研究会)を主宰する親方が偶然損傷の治療に成功。
平成4年10月 モルタルやウレタン治療に疑問を持つ内田氏が樹木の自然治癒力を活用した治療方法の指導を始める。
平成8年7月 公開でカヤの治療を実施(東京都調布市)。
平成8年10月 重症のケヤキの治療を実施。このケヤキは回復状況の検証と経過観察のため、その後、平成10年4月と平成11年12月に経過観察と再治療が行われた。
平成9年8月 シラカシの治療を実施。
平成10年4月 ヤマモモほか治療研修会を開催。
平成10年10月 台スギ、イヌマキ等の治療研修会を開催。
平成11年6月 福島県下で樹木治療研修会を開催。
その後、12年9月、15年6月、18年6月と開催。
平成11年7月 世田谷区羽根木の樹木治療を実施。
その後、18年4月に再治療を実施。
平成12年1月 「藪会」として規約などの整備が整い、会としての体制が確立した。
平成12年3月 中国樹木医会の招聘で岡山県新庄村の「がいせん桜」の治療を指導。
平成12年3月 都立代々木公園のケヤキ・サイカチ等を治療。その後、回復状況の検証のため平成15年1月、18年1月に検証および再治療がおこなわれた。
平成12年5月 エコ・グリーンテックに出展。
その後、13、14、15、16年と出展。
平成13年2月 環境省 新宿御苑のケヤキ・イチョウ等を治療。その後、平成16年1月に再治療が行われた。
平成14年1月 都立井之頭恩賜公園の桜を治療。その後、平成17年1月に再治療が行われた。
平成14年3月 都立砧公園および世田谷区成城桜並木などの治療を指導。
平成14年7月 津田塾大学構内の桜並木の治療(土壌改良)を実施。
その後、平成16年11月サクラの治療を実施、平成18年11月、平成19年9月に検証および再治療が行われた。
平成17年3月 「愛・地球」博に参加。治療クスノキを出展。
平成17年5月 ホームページを開設。
平成18年1月 特定非営利活動法人(略称NPO法人)資格取得。
平成18年2月 千鳥が淵公園にてサクラの樹勢回復後治療を実施、平成20年2回目の治療を実施
平成19年1月 第一回通常総会開催、合わせて東京都農林総合研究センターにて軽量土壌と樹木の生長についての研修会を開催
平成19年7月 那須にて会員の新人研修会を開催
平成19年7月 調布市深大寺のシダレヤナギの治療を実施
平成20年1月 第二回通常総会開催、合わせて蝶の生態、農薬の安全使用、フエロモン剤、交信錯乱剤等の特性について研修会を実施
平成20年5月 福島県下で樹木治療研修会を開催、延べ116名が参加
平成20年6月 13年、16年に続き新宿御苑にて治療中の樹木の検証と再治療を実施
平成21年1月 第三回通常総会を開催、合わせて肥料についての研修会を開催
平成21年1月 12年、15年、18年に続き都立代々木公園のケヤキ、サイカチの検証と再治療を実施
平成21年4月 調布市内のエゴノキ、ケヤキの治療を実施
平成21年4月 19年に続き調布市深大寺のシダレヤナギの検証と再治療を実施
平成21年9月 新潟総合テレビ局内のシイノキ、クロガネモチの移植後の状況視察と高森の大ケヤキ、将軍スギの見学ツアーを開催
平成22年1月 第四回通常総会を開催。総会に先立って理事、副理事による講演会を開催
平成22年1月 津田塾大学構内にて5回目となるサクラの検証及び治療を実施